家づくりからみる 年収が多い人の子どもはなぜ学力が高い?
文科省が「親の年収が多いほど子供の学力が高い」という調査結果を一昨年発表していました。
なぜ、親の年収が多いほど子どもの学力が高いのか不思議と思っていますか?
「鳶の子は鷲にならず」なんて事はありません。「子どもは親の背中を見て育つ」
まさしくその通りなんですよね。ここでは年収が多い親が建てる家づくりについて紐解いていきましょう。
では、年収が多い人はどのような家づくりをするのでしょうか?
大村建設が今までの家づくりに携わってきた中で、年収の多い人で共通する項目がありました。
実例からの視点もふまえてお伝えします。
テレビはどこに置きますか?
家づくりをする中で、テレビをどこに置いて、どうやって見ると言う話は打合せ時、設計時に必ず出てきます。
いつもテレビがついてないと落ち着かないという方。テレビはあんまり見ないからこだわりが無いという方も居られます。
この、テレビを付ける、付けないの2つのケースとして「テレビがいつもついている家」と、「テレビをあんまり見ない家」が出てきます。この2つでは、テレビをあんまり見ない家の方が年収が高いように感じますよね。しかし、実際はこの2つに大きな違いはありませんでした。
なぜなら、テレビがいつもついている家では、テレビをつけている人は比較的家にいる事が多い方です。
また、テレビをあまり見ない家庭は、趣味に時間を使うのでテレビを見ないという事が多いです。
ですので、この2つのケースでは年収に大きな差はありません。
でも、年収の高い人と、とそうでない人では、テレビについての考え方が違いました。
その違いが子どもの高学力の差に一役かっているのかなと思います。
子ども部屋にTVを置きますか?
その差は、子供部屋にテレビを置くかどうかです。
年収の高い人は、かなりの確率で子供部屋に「テレビ配線をつけなくていい」と言われます。
例外はあります。子供が大学生や成人している場合では子供部屋にTVをつけますが、子供がまだ小さい保育園や小学生の家庭の場合、年収の高い家庭はほとんどテレビ配線をしません。
理由を伺うと「テレビは子ども部屋に必要ないから」「リビングで見ればいい」という答えが多いです。
その本質を掘り下げると、テレビを見る事に時間を沢山使って欲しくないというのが本音です。
冒頭に書いた「親の年収が多いほど子供の学力が高い」と書きましたが、結局のところ、成績の差は勉強時間の差なのかな?という答えになります。
年収の多い家庭は、学校以外の時間として塾に通ったり、教育に熱心であることが多いので成績が高いと言うのは一般的ですよね。
年収の高い人は、子供の頃に勉強し努力して今の収入がある事をとても良く理解されています。
ですから子供にもテレビという誘惑を与えるよりも、他に大切な事を経験、体験して欲しいと思っています。テレビを視聴しての物事の経験は経験と呼ぶには乏しいと考えられていて、経験は体験をして初めて経験となるそうです。
そうした観点から結果的に「子供部屋にテレビ配線はいりません。」という事になっていたのです。
今は、テレビ配線が各部屋に標準でついている事がよくあります。子どもの部屋と考えてる部屋も例外ではありません。
各部屋標準でテレビ配線がついているからテレビ配線をつけるのではなく、もう一度、子どもにとって部屋にテレビが必要かどうか考えてみませんか?
子どもさんの将来が違った物に変わってくるかもしれません。
まとめ
年収が高い人の家づくりの特徴としてテレビの配置について考えてみました。
子供部屋にはテレビを置かないといった方が多かったです。
子供部屋を与える理由は、テレビという誘惑を与えるためでは無く、勉強に集中できる環境を与えたいですよね。
子どもが小学校の低学年などではリビングで勉強をした方がいいと言った事も1つの例として上げられていますよね。これは「リビングで勉強をする」が本質ではなく、「親が側にいる環境で勉強をする」の方が確からしい事のようです。
低学年のうちはリビングで、子ども部屋を本格的に使うのは小学校高学年か中学校に上がってからだと思います。そんな勉強の出来る子ども部屋という環境を用意してあげれるのは親の特権ではないかと思います。
オズコンセプトは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など手に触れるところは自然素材の内装材を使って家を建てている会社です。
自然素材の内装材を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、無料の資料をご請求して下さい。
自由設計の住宅を中心に、家族の暮らしに合った家を建てています。
家を建てようと思ったらオズコンセプトにご相談下さい。何から始めていくのかを分かりやすく教えているので、迷う事はありません。